飛躍理論

飛躍理論

JRA-VANを活用する前に矛盾をなくすと回収率が爆上がりする

JRA-VANには一見すると便利なツールがあるように見えるが実際はどうだろうか。少なくとも論理的には矛盾した存在に思える。なぜなら、JRA自体が競馬を投資化することに規制をかけてきたからだ。売り上げの多い3連単は投資勢のカモにされてきたが、...
飛躍理論

競走馬を信じるほど凡庸な馬券収支にならざるを得ない理由

馬券を買う人にとって短期収支を命としているが、それを実現するのは予想力は無意味に近いことを知るべきだろう。なぜなら、JRAというのはお金を収奪するために存在している組織だからである。そこのデータを使って勝てるわけがないのだ。そもそも論ではあ...
飛躍理論

予想力の価値が減少し続けてきたシンプルな理由

いまの競馬は着差が少ないレースばかりになってきたことで予想力の価値は減少を続けてきた。ストップウォッチでも狙って止められない0.1秒の中に2頭も3頭も入り込んでくるのだから当然だろう。なぜスプリントレースに強い馬が現れにくいかと言えば、それ...
飛躍理論

馬券・車券・舟券予想するほどにマイナス収支が膨らんでいく根本的な理由

人間が物事を判断するとき全ての情報を見ているわけではない。明示的で分かりやすい幾つかをセレクトして予想しているだけ。だから、専門紙や競馬新聞に細かくあるデータを使いこなそうとしても人間であるうちは上手くいくことがない。この乱雑なデータを上手...
飛躍理論

人工知能AI活用で将棋界のように競馬予想はゲームチェンジするのは時間の問題か

将棋8段のプロがAIによるゲームチェンジに嫌気を差して辞めてしまったが絶望するのも無理はない。これからサヴァン症候群のようなケタ違いに記憶力がいい幼年プロが誕生するのは時間の問題だからだ。まだ藤井聡太くらいなら人間味があるので注目も高いが、...
飛躍理論

馬券・車券・舟券購入システムで成功の決め手になるのは情報と経験の蓄積である理由

馬券にしろ投資にしろ優位性のあるシステムを持つことは間違いなく必要なことだという認識は間違っていない。その優位システムがあれば好調不調に関わらず自動的に馬券を買い続ければいいだけである。よく勘違いしてしまうのは一時のマイナスを悪いことだと認...
飛躍理論

人気馬のブッコミ勝負馬券が無効化されるようになった理由

いまや馬場は「整備する」のではなく「デザインする」時代に突入しているのは実感するところだろう。芝ならエアレーションを入念に行っているので分かりやすいが、実はダートも劇的な変化を遂げていることが分かっている。それは見かけ上で分からないため運営...
飛躍理論

ローカル競馬での馬券の買い方はガチャを引くように買うがベストな理由

中央ローカル競馬な基本的な立ち回り方としてはガチャに徹すべきだと考えている。なぜなら、予想すべき要件を満たすことができないからだ。基本ローカルコースには能力が低い馬たちが集まる。そういう馬はやる気にムラがあることが多く予想したところで精度が...
飛躍理論

普通では当てることができない法外な万馬券配当を受け取る人たちの特徴

競馬で勝てる人ほど予想というゲームから降りている。この事実をどれだけの人が知っているだろうか。予想で勝てるという刷り込みはJRAや専門紙の売り上げアップに都合がいいからこそメディアに巨額を投じて常識であるかのように思わせてきた。人間には自動...
飛躍理論

馬券・舟券・車券における理想的な買い方が「無料パチンコ」である理由

無料でパチンコを回すことができればリターンだけ受け取れる状態になるが、これが馬券における理想的な買い方である。競馬はトップクラスに複雑なゲームであるため、このような「無料パチンコ」状態を実現できる唯一のギャンブルと言えるだろう。通常のパチン...
テキストのコピーはできません。