
ウォーレン・バフェットの投資アドバイスは時代を超越してきました。私はこれまでに何度も投資の失敗をしてきましたが、そのほとんどがバフェット氏による10の投資アドバイスに当てはまるほどです。
バフェットの投資アドバイスを念頭に置くことで、投資家はリターンを損ない、経済的目標を危うくするよくある罠を回避することができます。
ウォーレン・バフェットの投資アドバイス
バフェット氏の投資アドバイスの中から、私が気に入っているものを10個選んでみましたのでご紹介します。
それぞれの知恵は、ウォーレン・バフェットの名言の少なくとも1つによって裏付けられており、より安全な銘柄を見つけようとする投資家にとって役立つものです。それでは早速、見ていきましょう。
1. 自分が知っていることに投資する。そして、それ以上のことはしない
避けられるミスを犯す最も簡単な方法の1つは、過度に複雑な投資に関わることです。
私たちの多くは、これまでのキャリアの中で、いくつかの異なる業界で働いてきました。
そのような人たちは、特定の市場がどのように機能しているか、その分野でどのような企業が優れているかをある程度理解しているでしょう。
しかし、上場企業の大部分は、私たちが直接経験したことのない業界に属しています。
「理解できないビジネスには決して投資しない」 – ウォーレン・バフェット
このような分野に投資してはいけないということではありませんが、慎重に取り組む必要があります。
私の見解では、圧倒的に多くの企業が、私にはカンタンに理解できないほど難しいビジネスを展開しています。バイオテクノロジー企業の医薬品パイプラインの成功を予測したり、ティーンエイジャー向けアパレルの次の大きな流行を予測したり、半導体チップの成長を促す次の技術的ブレークスルーを特定したりすることはできないと最初に申し上げておきます。
このような複雑な問題は、市場の多くの企業が生み出す収益に重大な影響を与えますが、間違いなく予測することはできません。
このようなビジネスに出会ったとき、私の答えは簡単です。「パスをする」だけ。
海にはたくさんの魚がいるのだから、理解するのが難しい企業や業界の研究に夢中になる必要はない。ウォーレン・バフェット氏が歴史的にテクノロジー分野への投資を避けてきたのもそのためです。
私は、ある企業がどのようにして収益を上げているのか、またその業界に影響を与える主な要因を10分以内に合理的に理解できなければ、次のアイデアに移ることにしています。
世の中にある1万社以上の上場企業の中で、私が考えるビジネスのシンプルさの基準を満たす企業は、数百社にも満たないと思います。
ピーター・リンチは、「クレヨンで描けないアイデアには投資しない」と言っています。
多くの失敗は、自分の能力の範囲内にとどまり、クレヨンを手に取ることで回避できます。
2. ビジネスの質にこだわる
複雑なビジネスや産業に「ノー」と言うのは簡単ですが、質の高いビジネスを見極めるのはもっと難しいことです。
ウォーレン・バフェットの投資哲学は、この50年間で、長期的な成長が期待できる優良企業を購入することにほぼ集中するようになりました。
バークシャー・ハサウェイという社名は、バフェットが最も失敗した投資のひとつに由来していることを知って驚く投資家もいるだろう。
バークシャー社は繊維製造業を営んでいたが、バフェットは価格が安く見えるという理由でその事業を買うように誘われました。
バフェットは、十分に安い価格で株を買っておけば、たとえその企業の長期的な業績が悪いままであっても、予想外の良いニュースが出て、それなりの利益を得てポジションを手放すチャンスがあると考えていました。
ウォーレン・バフェットは、経験を重ねるにつれ、「シガーバット」投資に対するスタンスを変えてきました。リクイデーター(清算人)でもない限り、このようなビジネスの買い方は馬鹿げているというのです。
当初の「お買い得」な価格は、結局それほどお買い得ではないということになる。困難なビジネスでは、一つの問題が解決されるとすぐに別の問題が浮上する。また、このような企業はリターンが低く、初期投資の価値をさらに低下させます。
これらの洞察により、バフェットは次のような有名な言葉を生み出しました。
「素晴らしい会社を素晴らしい価格で買うよりも、素晴らしい会社を適正な価格で買う方がはるかに良い」 – ウォーレン・バフェット
私がビジネスの質を測るために使用する最も重要な財務比率の一つは、投下資本利益率です。
事業に縛られている資本に対して高いリターンを得ている企業は、低いリターンの企業よりも早く複利効果を得られる可能性があります。その結果、その企業の本質的な価値は、時間の経過とともに上昇していくのです。
「時間は、素晴らしいビジネスの味方であり、平凡なビジネスの敵である」- ウォーレン・バフェット
高い資本利益率は価値を生み出し、しばしば経済的な堀のような効果を示します。私は、高い(10-20%以上)かつ安定した投下資本利益率を生み出す企業に投資したいと考えています。
誘惑に負けて利回り10%の配当株を買ったり、利益の8倍で取引されている会社の株を買ったりするのではなく、その会社のビジネスの質に納得できるかどうかを確認してください。
3. 株を買うときは、ずっと保有するつもりで
質の高いビジネスを適正な価格で購入した後は、どのくらいの期間保有すべきなのでしょうか。
「株を10年所有することを考えていないなら、10分所有することも考えないこと」 – ウォーレン・バフェット
「私たちの好きな保有期間は永遠です」 – ウォーレン・バフェット
「普通株の購入時に仕事が正しく行われていれば、売り時はほとんどない」 – フィル・フィッシャー
ウォーレン・バフェットは、バイ・アンド・ホールドの考え方を明確に取り入れています。彼は、いくつかのポジションを何十年も保有しています。
その理由は?ひとつには、長期的に明るい未来を持ち続ける優れたビジネスを見つけるのは難しいからです(バフェットはこの理由で集中的にポートフォリオを組んでいます)
さらに、優良な事業は高いリターンを得て、時間とともに価値が上がっていく。ウォーレン・バフェットが言ったように、素晴らしいビジネスには時間が味方します。ファンダメンタルズが株価に影響を与えるには何年もかかることがあり、忍耐強い投資家だけが報われるのです。
最後に、投資リターンの敵は取引活動です。株の売買を繰り返していると、税金や売買手数料などの形でリターンが減ってしまいます。むしろ、正しく買って、じっとしている方が良いのではないでしょうか。
「株式市場は、積極的な人から忍耐強い人にお金を移すように設計されている」- ウォーレン・バフェット
4. 分散投資は危険になりえる
私の考えでは、個人投資家が分散投資のメリットを最大限に享受するには、さまざまな業種の銘柄を20~60銘柄程度保有することです。
しかし、多くの投資信託は、数百の銘柄を保有しています。ウォーレン・バフェット氏はその正反対です。1960年当時、バフェットの最大のポジションは、なんとポートフォリオ全体の35%でした。
簡単に言えば、ウォーレン・バフェットは自分の最高のアイデアに裏付けられた信念を持って投資し、市場が偉大な企業を妥当な価格で提供することはめったにないことを認識しているのです。
「私たちの主要な株式の保有数が比較的少ないことに気づかれるでしょう。私たちは長期的な観点から、事業を営む企業の100%を購入するのと同じ要素を考慮して、そのような投資を選択しています。(1)長期的に良好な経済特性、(2)有能で誠実な経営者、(3)個人オーナーの価値基準に照らして魅力的な購入価格、(4)私たちが精通しており、長期的なビジネス特性を判断できる業界、などです。このような条件を満たす投資先を見つけるのは難しく、それが私たちの保有資産が集中している理由の一つでもあります。しかし、私たちが魅力的だと判断した数少ない銘柄には、安心して集中投資することができます。」- ウォーレン・バフェット
機会があれば、すぐに行動に移すことも必要です。
「チャンスは滅多に訪れない。金の雨が降ったら、シンブルではなく、バックを出しなさい。」- ウォーレン・バフェット
一方で、恐怖や無知からポートフォリオを過度に分散させている投資家もいます。100銘柄もの株式を保有していると、その企業に影響を与える時事問題を把握することが事実上不可能になります。
また、過剰な分散は、ポートフォリオが多くの凡庸な企業に投資されている可能性が高く、高品質な保有銘柄から得られる影響を薄めてしまいます。
「分散投資は無知に対する防御である。自分が何をしているかを知っている人にとっては、ほとんど意味がない。」- ウォーレン・バフェット
チャーリー・マンガーの言葉が一番しっくりくるかもしれません。
「過剰な分散投資の考え方は狂気である」 – チャーリー・マンガー
あなたはいくつの銘柄を持っていますか?もしその答えが60以上なら、ポートフォリオをスリム化して、最も質の高い保有銘柄に集中することを真剣に検討したほうがいいでしょう。
5. ほとんどのニュースはノイズでしかない
私のメールボックスには、毎日、金融関連のニュースが次々と送られてきます。私は見出しを読むことで有名ですが、押し寄せてくる情報のほとんどは読み飛ばしてしまいます。
「80対20の法則」とは、ある出来事の原因のうち、約80%が20%に起因するというものです。
つまり、私たちが取るべき投資行動の99%は、私たちが目にする金融ニュースのわずか1%に起因していると言えるでしょう。
ニュースの見出しやテレビでの会話のほとんどは、話題性があり、私たちの感情を刺激して何かをさせるためにあるのです。
「しかし、株式の所有者は、仲間の気まぐれで不合理な行動によって、自分も不合理な行動をとってしまうことが多いのです。市場、経済、金利、株式の値動きなどについてのおしゃべりがあまりにも多いため、一部の投資家は、専門家の意見に耳を傾けることが重要であり、さらに悪いことに、彼らのコメントに基づいて行動することを検討することが重要であると考えています。」 – ウォーレン・バフェット
私が重点的に投資している企業は、これまで時の試練に耐えてきました。多くの企業は100年以上の歴史を持ち、想像しうるほとんどすべての予期せぬ挑戦に直面してきました。
彼らの会社生活の中で、どれだけ多くの暗いニュースが流れたか想像してみてください。しかし、彼らは今もなお生きています。
コカ・コーラ社が四半期の業績予想を4%下回ったことは本当に問題なのか?
ジョンソン・エンド・ジョンソンの株価が10%下落したからといって、手持ちのポジションを売る必要があるだろうか?
原油価格の下落でエクソン・モービルの利益が減っているが、自分の株を売るべきだろうか?
これらの質問に対する答えは、ほとんどの場合「ノー」ですが、これらの問題が発生すると株価は大きく動きます。金融機関の報道機関も、このような問題を吹き込まなければ商売になりません。
「株式市場は躁鬱病であることを忘れるな」 – ウォーレン・バフェット
私たち投資家は、あるニュースが自社の長期的な収益力に本当に影響を与えるかどうかを自問する必要があります。
答えがノーであれば、市場の動きとは逆のことをすべきでしょう(例:コーラが一時的な要因による不本意な業績報告で4%下落した場合、その株の購入を検討する)
株式市場は予測不可能でダイナミックな力を持っています。私たちは、耳を傾けるニュースや、ましてや行動に移すニュースを厳選する必要があります。これは、投資のアドバイスの中でも最も重要なものの一つだと私は考えています。
日本人は、なぜかメディアを妄信する傾向があります。あらゆるメディアは広告を見せるために存在していると考えるべきでしょう。
著名な人が経済誌で何をを述べると、それを鵜呑みにしてしまう人は注意が必要です。