とりあえず行動に移すことでやる気が起こる。じっと待っていても何も変わらないですよ。さあ、今日からレッツ、メントレ!

やる気が出ないときに体を動かすのは大変です。やるべきだと思っている電話を後回しにしていたり、ホームセンターでの作業を無理やり終わらせようとしたり、やる気が出ないことは深刻な問題です。
幸いなことに、これらの心理学的なトリックを使えば、心と体が協力し合うことで、嫌な仕事を終わらせることができます。
1. 10分ルールを利用する
家の掃除や受信トレイの整理など、やるべきだとわかっていることを自分に言い聞かせるときは、「10分ルール」を使いましょう。10分だけやればいいと自分に言い聞かせるのです。
10分になったら、自分に辞めてもいいという許可を与えてください。そうすれば、続けようと思う可能性が高くなります。
始めることが一番難しいのです。そして、一度動き出したことは、大抵の場合、動き続けることができます。
2. やることリストを作る
人間の感情は、やりたくないことを断念させてしまいます。そこで、やるべき理由を論理的にリストアップすることで、モチベーションを高めることができます。
例えば、毎日、仕事の後にジムに通いたいと思っていても、「もう疲れたから帰ろうかな」などと考えてしまう。そんなときは、「運動する理由」をリストアップしてみましょう。
会社を出る前に、そのリストに目を通します。運動が自分にとって良い理由を論理的に思い浮かべることで、ジムに行く気になるかもしれません。
3. 成功のために自分を設定する
朝一番にジョギングをするなど、定期的な習慣を身につけようとしている人は、成功するための準備をしておきます。
良い習慣を身につけやすいように、できる限りのことをしましょう。スニーカーをベッドの横に置いておく、服を用意しておく。コーヒーメーカーのタイマーをセットする。早く起きるために早く寝る。
目標は、あなたの道からあらゆる障害を取り除くことです。そうすれば、行動を起こせない理由を作るための言い訳をすべて排除することができます。
4. プロセスを実行している自分をイメージする
人はよく、自分が目標を達成している姿を想像します。成功している自分の姿を想像することで、モチベーションが高まると考えるからです。
しかし、研究結果によると、ゴールした自分や昇進した自分をイメージすることは、良いことよりも悪いことのほうが多いそうです。報酬を得ている自分を想像すると、脳は実際に目標を達成しているかのように反応します。そのため、目標達成のための努力をするモチベーションが低下します。
ビジョンボードが裏目に出るのはこのためです。
そこで、ゴールしている自分をイメージするのではなく、レースを走っている自分をイメージしましょう。成功するために必要な苦痛に耐えている自分の姿を思い浮かべることで、ゴールにたどり着きやすくなるのです。
5. “今 “の締め切りを設定する
調査によると、私たちは仕事を「今」取り組むべきものと「後で」取り組むべきものに分類しています。「後」の期限に分類すると、後回しにしてしまいがちです。また、脳は必ずしも論理的に物事を分類しているわけではありません。
例えば、レポートの提出期限が来週の水曜日だったとします。そして、水曜日は今月の最終日にあたります。あなたの脳は、これを「今」の締め切りと分類しそうです。
しかし、水曜日が翌月の1日だったとしましょう。翌月の1日だったとしたら、脳はその締切日を「後回しにできる仕事」と分類する可能性が高くなります。
脳が先延ばしを促すのを防ぐには、今すぐに始められる小さな目標を作ることです。例えば、「7月1日に10ページのレポートを提出しなければならない」と自分に言い聞かせるのではなく、「毎日1ページずつ書く」と約束しましょう。あるいは、毎日30分、ある課題に取り組む時間を確保する。
金曜日までに3ページ書くのが目標だ」と考えれば、課題が「今」の期限に変わります。あなたの脳は、早く取り組もうという気持ちになります。