パドックを自分で見ている人は本当に頑張り屋さんだと思います。そういう人にこそ馬券で買って欲しい!
心の底からそう思うからこそ1つ提案させてください。パドックは競走馬エージェントに代行しませんか?
あなたの馬券構築は時間に追われてカツカツだと想像できます。私もそうだったから分かるんです。
だからこそ、誰かに代行して自分の時間を確保することは回収率の向上において重要なカギを握っていると断言できます。
あれもこれも自分の能力だけでやろうとして結局はすべて中途半端になり逆効果ということもある。
自分の仕事は【資金管理】だけに集中するべきです。この方法を使えば高品質なパドック診断情報を代行させることができます。
それは、「シン・競馬新聞のパドック診断」を活用すること。オープンに公開されているから誰でも参考にできます。
このパドック診断で分かることは、「前走からデキが上昇した競走馬」であることに注意してください。馬名がでたから必ず好走するわけではありません。
もちろん上昇馬だけで高配当が飛び出したこともあります。これだけで何とかしようとせず1つのファクターとして利用することをおすすめします。
パドックの見方はタテヨコ比較
パドックには2つの比較ができます。タテの比較は、過去の出走した時と比べてデキはどうなっているか。ヨコの比較は、周りの馬と比べて良く見えるかという点です。
タテでは過去の出走の仕上がりと比較することでパフォーマンスアップの期待度が分かります。ヨコでは周囲と比べて良く見えれば馬券になる算段をつけることができます。
ただ、問題はべらぼうに時間を必要とする点でしょう。いまでは録画で見ることができますが、それでもタテ・ヨコを比較すると時間が足らないことが多い。
とくに3場開催にもなると馬券を買うタイミングがギリギリになってしまう。それでいて自分の眼を信じられるのかという根本的な問題もあります。
調教師でさえパドックを見ても分からないと断言するくらいなので資質を持っていなければ徒労に終わることも覚悟しなければなりません。
代行を頼むのが一番ラク
テレビのパドックは人気馬を挙げているだけと批判する人は少なくないですが、エージェントは上昇馬だけを挙げるため穴馬の名前もでてきます。
でも、それだけでは買うべきかイメージが沸きにくいことも確かで、そのあたりは経験を積むという意識も必要になる。
シン・競馬新聞は、競走馬の激走度が視覚的に分かるため、その激走ビームを併用することで価値のつけ方が分かりやすくなっています。
事前に自分なりの考えをまとめておくと馬券構築は本当にスムーズに進んでいきますよ。何事も準備しておくことが重要になります。
パドックを自分で見る時間がない人は代行先を見つけるようにしましょう。その空いた時間でしっかりと馬券対策することで回収率はアップしていくはずです。
参考文献 >> パドック見方