天皇賞(春)は、京都競馬場(芝3200m)で行われるG1レース。独自データ分析技術クラスリビルドを有効活用するためにも馬券ポイントを整理していこう。
天皇賞(春)【過去データの傾向】
近年はレース結果を見ると内枠の優位性が認められる。特に1枠は顕著なデータを示しておりオッズや穴馬関係なく無条件で馬券に組み込んでおきたい。
また、枠だけでなくインコースの立ち回りを期待できる騎手を重視する手もある。リーディング上位の騎手には注意しておくべきだろう。
2.中距離の実績に注目
この時期の京都競馬場は馬場状態が良くペースは緩まればスタミナの削り合いになるケースはそれほど多くない。
また2000mを中心とする中距離は層が厚いことも影響している。それに加えて長距離実績がある馬を選ぶのがセオリーと言えそうだ。
3.同じ騎手が乗り続けているか
最近はお手馬という概念が薄らいできたが、長距離戦では連続して騎乗しているジョッキーにアドバンテージがでやすい傾向がある。
しっかり折り合えることが重要になる長距離戦で全くの初騎乗というパターンは不利になりやすいようだ。
過去レースラップ分析からの好走タイプ
基本的に3~4回ほど息を入れて加速と減速を繰り返すため、しっかり折り合えないと後半に向けた脚を残せなくなる。
過去のレースラップを見るとレース前半の緩急がきつくなりやすい。この地点で折り合いを欠いているようなら後半は見せ場すら作れない可能性が高くなる。
長距離では、まず前半で生き残れないと馬券圏内は大きく遠のいてしまう。当日のパドックや返し馬でヒートアップしていないかもチェックすることも大切だ。
予想オッズ有力馬の前走パドック
業界トップクラスのエージェントが前走パドックをチェックします。
エタリオウ(前走:日経賞2着)
馬体重6kg減が示す通り、休み明けでも太目感なく仕上がっていた。この馬にしては落ち着いて周回していたこともありムダなことをしなくなっている。
グローリーヴェイズ(前走:日経新春杯1着)
過去最高体重での出走だったが順調に成長したことを印象付ける勝利だった。まだノビシロがあるのか今回が証明する場となる。
フィエールマン(前走:AJCC2着)
間隔をあけつつも仕上がりは十分で久々を苦にしないタイプ。体質も安定期に入った印象を受けた。
ユーキャンスマイル(前走:ダイヤモンドS1着)
スラリとした体形で牝系が色濃くでている。まだトモに良化の余地を残しているが、それだけにノビシロも残されている。
メイショウテッコン(前走:日経賞1着)
しっかり仕上げていたので上積は期待できないが維持できていればOK。気が入りやすい馬で当日の気配に注意したい。