青葉賞は、東京競馬場(芝2400m)で行われる3歳限定のG2重賞レース。日本ダービーのトライアルレースでクラシック戦線に乗り遅れてきた素質馬は果たしているのか1?
独自データ分析技術クラスリビルドを有効活用するためにも馬券ポイントを整理していこう。
青葉賞【過去データの傾向】
1.1強になりやすいレース
すでに皐月賞が終わりクラシック真っ只中。そういう状況なので乗り遅れてきた素質馬が多く集まるということはないようだ。
すでに皐月賞が終わりクラシック真っ只中。そういう状況なので乗り遅れてきた素質馬が多く集まるということはないようだ。
基本的には1番人気からのヒモ荒れを狙うのが馬券構築のセオリーになるだろう。
2.前走2勝級にノビシロを期待するのもアリ
オープンに入ってパッとしない馬よりも勢いのある馬を狙うのが馬券妙味をつかむコツになる。
実績馬に魅力がなければ500万クラスを勝ち上がってきた馬に期待してみても良さそうだ。
3.2000m以上での勝利経験が欲しい
近年は同じ芝2400mを勝っての参戦という好走パターンが出来上がっている。それ以下の距離しか経験していない馬は割り引いて考えた方が良さそうだ。
特に阪神競馬場のアザレア賞(2400m)からの勝利馬が近年は増えており注目しておきたい。
過去レースラップ分析からの好走タイプ
過去のレースラップから青葉賞のパターンを把握することができない。スローペースから山なりの少ない持続ペースまで様々なパターンが見られる。
こういった点からも適応力が高く地力のある1番人気が好走するのもうなずけるところ。穴馬の出現は展開に左右やすいと考えるべきだろう。
予想オッズ有力馬の前走パドック
業界トップクラスのエージェントが前走パドックをチェックします。
ピースワンパラディ(前走:500万1着)
強い筋肉を持つ血統ながら関節が柔らかい。丁度良い体格で血統のみで判断したくない馬。
ウーリリ(前走:毎日杯2着)
前走は太いというより実が入ったなという印象が強かった。シルエットと雰囲気は全兄のダービー馬マカヒキを彷彿とさせる。
ランフォザローゼス(前走:京成杯2着)
しなやかな体躯に恵まれた馬格があり素質は間違いない。先行しているが差す競馬の方が持ち味が生きるシルエット。